調理時間:20分
鶏皮の酢の物、洋風バージョンです。
鶏皮ときゅうりの酢の物を、きゅうりの代りにセロリをつかい、単純なお酢を使わずにバルサミコ酢を使って、洋風っぽくした一品。
セロリとクミンシードの香り、バルサミコ酢のコクで、エキゾチックな刺激を満載。でも、ベースの味付けがめんつゆなので、日々のおかずとして親しみやすい感じです。
セロリも低糖質なので、糖質制限にむいているのは鶏皮ときゅうりの酢の物と同じですね。
鶏皮とセロリ酢の物の材料
食材
2~3人前。
- 鶏皮 … 150g ※下ごしらえ済みのもの。
- セロリ … 2本 ※葉をむしって、きゅうり2本分と同量程度に。
- タレ
- バルサミコ酢 … 大さじ2
- めんつゆ … 大さじ1 ※糖質制限対応のめんつゆで。
- クミンシード … 適量 ※お好みで。
道具
- 特になし
鶏皮とセロリ酢の物の作り方
1 材料の準備
材料を準備します。

2 セロリの下ごしらえ
「2. セロリ」の葉をむしり、薄切りにします。
食感が頼りなくなるので、あまり細かくしすぎないようにします。


分量外の塩、小さじ半分をふりかけ、よくまぜて10分程度置きます。
10分経ったらセロリをよく絞ります。

塩でセロリの水出しをしています。仕上がりが水っぽくならず、味がよくなじむようになります。
3 鶏皮をカットする
下ごしらえ済みの「1. 鶏皮」を、セロリをカットした大きさと大体そろえ、カットします。

下茹でにした際の水分が残って水っぽい場合や、脂が多いと感じる場合は、キッチンペーパでギュッと絞ります。

4 タレをあわせる
「3. タレ」をあわせます。

タレ、セロリ、鶏皮をボールでしっかり和えます。

5 完成
器に盛り付け、完成です。

鶏皮とセロリ酢の物のまとめ
下ごしらえした鶏皮できゅうりの酢の物はよく作っていました。
やっぱりきゅうりの食感がおいしいなーと思っていて、セロリでも同じような食感になるのでは、とおもって作ったのが始まりです。
でも、セロリは結構癖のある味で、なんとなく酢の物という和食っぽい感じからは外れるように感じたので、バルサミコ酢やクミンシードをつかって、洋風な方向性に。
はじめは塩だけで味をつけ、オリーブオイルをかけて、でなんとなく本物っぽくしていました。それはそれで美味しいのですが、普段食べるにはなんとなく親しみにくい。
で、結局めんつゆをかけるバージョンに落ち着きました。鶏皮ときゅうりの酢の物から雰囲気はガラッと変わった味ですが、遠くに行き過ぎていない、美味しい一品だと思います。
お好みのクミンシードですが、多くかけるとよりエキゾチックになります。でも、カレーのメインスパイスなので香りにも馴染みがあるスパイスです。違和感の無い香り、味だと思いますので、遠くに行きすぎず異国情緒を味わえます。
そんなクミンはテレビでダイエット効果、特に糖化反応を抑制する効果が紹介されたことがあります。糖がタンパク質と結びついて、シミなどの原因になるのを、クミンが抑制するとのこと。
その際には、近隣のスーパーのスパイスの棚から、クミンだけが売り切れていた思い出があります。。