鶏皮ポン酢、お手軽時短で低糖質を鶏皮でも

おかず

調理時間:30分

下ごしらえしたお肉で作った「豚トロポン酢」「牛すじポン酢」に続き、鶏皮でも。

鶏皮ポン酢は、居酒屋メニュー、付け出しでよくみます。まあまあ定番なメニューではないでしょうか。

あらかじめ作り置きもできるので、お店で便利なのでしょう。 鶏皮は下ごしらえして冷凍しておけば保存がきくし、ぱぱっと手軽に使えるし、お店に限らず家庭でも便利につかえますね。

その鶏皮ですが、味を馴染みやすくするため細切りにしてつかいます。鶏皮の食感だけではつまらないので、少し歯ごたえのある、硬めの青ネギを使います。

鶏皮もネギも細かくして利用します。細かくすることによって、液体のポン酢が具材によく絡み、味がしっかりします。

スポンサーリンク

鶏皮ポン酢の材料

食材

出来上がりの分量

おかずとして2~3人前(居酒屋の付け出しで4人分位)。

  1. 鶏皮 … 100g 下ごしらえしてある鶏皮を利用。
  2. 太めの青ネギ … 3本程度 ※切った後に鶏皮と同じ程度の嵩となる程度で。
  3. ポン酢 … 大さじ2
  4. 一味唐辛子 … 少々 ※お好みで。

道具

  • 特になし
スポンサーリンク

鶏皮ポン酢の作り方

1 材料の準備

材料を準備します。

調味料もポン酢(と一味唐辛子)しか使わないので、準備するものが少ないです。

ネギはカット済みの九条ネギです。

2 材料をカットする

「1. 鶏皮」を切ります。細切りにします。この料理はここだけが面倒ですが、なるべく細目に丁寧に切ってください。

同じく「2. 太めの青ネギ」を小口切りに切ります。細めに切りますが、歯ごたえが残る程度で(切ってあるものを使っています、ごめんなさい m(__)m ) 。

量は大体鶏皮と、かさがおなじになる程度。あまったら別のなにかに使ってください。

鶏皮は味がカラミやすいようになるべく細く、青ネギは食感が残る程度の細かさでカットしてください。

2 完成

「4. ポン酢」をかけて、よく混ぜ合わせます。細かい具材にポン酢がまんべんなく絡みます。

器に盛り付けて完成です。

お好みで「4. 一味唐辛子」を、ピリッとした刺激はもちろん赤の彩りも求めて、かけても美味しいです。

スポンサーリンク

鶏皮ポン酢のまとめ

鶏皮はつるんとしていて味が馴染みにくいです。なので、レシピでは細かく細切りにしています。

また、鶏皮だけでは食感がぐにょっとしていて、単体だと面白くありません。酢の物のように、塩もみしたきゅうりでもよいのですが、青ネギを使っています。

青ネギの少し硬いものは食感がよく、香りも上品です。薬味として、白いネギとは違った味わいがあり美味しい。鶏皮の食感を、ザリザリ、と香り高く補います。

レシピで利用したネギは、スーパーで売っていた青ネギの薬味ネギ。こういうのも、そのままバッと使えて便利ですね。

でも、こういうのを買ってきて利用すると、「コストパフォーマンスが悪い。贅沢だ。」と、奥さんに怒られてしまいます。。