助子の煮物、生たらこの出汁があっさり美味しい

助子の煮物 完成おかず

調理時間:30分


マダラの真子の煮付けを作りましたが、同じタラの仲間スケソウダラの卵巣の煮物です。

真子はボリュームがあるので、クセを抑えるために結構しっかり目に甘辛く味付けします。

でも助子は下茹でしてあっさり、さっぱりめに煮て食べるとすごく上品で美味しい。あまり甘くせず、たらこから出る美味しい出汁をうす口醤油で淡く仕上げると、汁まで美味しく飲めてしまいます。

低糖質でたんぱく質、脂質がしっかりした食材を、糖質制限対応の調味料でつくった美味しい煮物。糖質制限対応のうす口めんつゆをつかっていますので、味付けも簡単です!

スポンサーリンク

助子の煮物の材料

食材

出来上がりの分量

3~4人前

1生たらこ(助子)300g
※スケソウダラの卵巣、真子。
2しょうが1かけ
3煮汁
 水300ml(1.5カップ)
 日本酒100ml(0.5カップ)
※糖質0の日本酒を使ってください。
 うす口めんつゆ50ml
※3倍濃縮相当のうすくち醤油でつくった低糖質めんつゆ
 甘味料小さじ1
※砂糖と同じ甘さ、糖質制限対応甘味料を。
 塩小さじ0.5

道具

  • 特になし
スポンサーリンク

助子の煮物の作り方

1 材料の準備

食材を準備します。

助子の煮物 調理

2 たらこを下茹でする

「1 生たらこ(助子)」を分量外のお酒でさっと洗います。

たらこは一腹が2本、繋がっています。その部分を切り離して、2cm位の筒切りにします。

助子の煮物 調理
助子の煮物 調理

お鍋で湯を沸かします。沸いたら弱火にし、筒切りにしたたらこを鍋に投入します。

助子の煮物 調理
助子の煮物 調理

入れた瞬間から皮の部分が縮み、ばっと花が咲いたようになります。そのまま2分、弱火で茹でます。ボールに水を張っておきます。

助子の煮物 調理
助子の煮物 調理

2分茹でた後、網やスプーンで茹でたたらこを優しく掬い、ボールの水に沈めておきます。

助子の煮物 調理

3 たらこを煮る

「2 しょうが」を細切りにしておきます。

助子の煮物 調理

「3 煮汁」をすべて鍋に入れ、中火で沸かします。

助子の煮物 調理

沸き始めたらしょうがと、ボールの水に沈めたたらこを掬って、投入します。

助子の煮物 調理
助子の煮物 調理

再度沸いてきたら、火を弱めて弱火にし、フツフツと沸く程度で5分、静かに煮ます。

助子の煮物 調理

4 完成

器に盛り付けて、完成です。

助子の煮物 調理

冷ました後、保存は冷蔵庫で。 温め直しても、 冷たいまま食べても美味しいです。

助子の煮物 調理

冷めても温かくても、薄い味付けにたらこの出汁がよく合って、あっさりと美味しいです。

スポンサーリンク

助子の煮物のまとめ

助子はスケソウダラの卵巣で、「たらこ」のことです。

生のものが鮮魚売り場で売っているのは、スケソウダラが産卵期の冬の間(3、4月くらいまで)しか見られない季節モノです。

このたらこを煮た出汁はなんでしょうか、独特の味わいが合って美味しい。世の中にはたらこや辛子明太子味の料理やお菓子が沢山ありますが、人気があるものもなんとなく納得です。

美味しいだけでなく、低糖質高タンパク高脂質。魚介系食材ですが生ゴミもでません。

糖質制限中で、生のたらこを見かけたら、是非買って作ってみてください。