調理時間:40分
ナスとピーマンを、香ばしく焼きびたしで。
低糖質な食材を焼いた後、たっぷりの油で炒め、油ごと焼きびたしに。脂質をしっかり摂取しながら糖質制限です。オリーブオイルとごま油で、そしてにんにくもすりおろして香り高い仕上がりに。
冷やして食べますが、油やピーマン、ナスの、食欲をそそる美味しそうな香りがしっかりして、食べると出汁と油でとってもジューシー。そしてにんにくの風味が、鼻を通り抜けていきます。
単純で、低糖質な野菜だけとは思えない、濃厚で満足感のある一品です。
ナスとピーマンの焼きびたしの材料
食材
3~4人前
- ピーマン … 5個
- ナス … 3個
- にんにく … 1かけ
- 鷹の爪 … 少々
- 出汁
- 水 … 200ml(1カップ)
- めんつゆ(3倍) … 大さじ2 ※糖質制限対応のめんつゆで。
- 油
- オリーブオイル … 大さじ2 ※ピュアオリーブオイルがおすすめです。
- ごま油 … 大さじ1
ピーマン、ナスは物によって大きさが異なります。カットした後、フライパンに重ならず乗る程度、の量としてください。
エクストラバージンだと、ものによっては冷やすと固まってしまうかもしれません。精製度の高いピュアオリーブオイルがおすすめです。
道具
- 特になし
ナスとピーマンの焼きびたしの作り方
1 材料の準備
材料を準備します。

2 野菜を焼く
「1. ピーマン」「2. ナス」をカットします。箸でつまんで食べられる程度に、でも少し大きめにカットします。


フライパンに油をひかずにならべ、弱火でじっくり焼きます。5分程度で裏返しながら、合計20分。


軽く焼き目が付き、水分が飛んで少し小ぶりになります。

3 野菜を炒め、出汁にひたす
「4. 鷹の爪」「5. 出汁」をあわせて、火にかけます。

出汁が沸くまでの間に、焼いた野菜に「6. 油」をかけて、中火で1分炒めます。


炒めている間で出汁が沸騰しますので、火を止めます。

1分炒めた野菜を、沸いた出汁に、油ごと全部入れます。そこに「3. にんにく」をすりおろして、よくかき混ぜます。


タッパーなど容器に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

4 完成
冷えたら完成。

冷える前でもいただけますが、よく冷えてからが美味しい!
ナスとピーマンの焼きびたしのまとめ
今回の焼きびたしもそうですが、冷蔵庫で冷やして保存、常備できる、常備菜。常備してあると便利ですね。
作りたてが美味しい!のではなく、なんとなく馴染んだ感じで、家庭のおかずっぽい感じがほっとします。
冷えたままたべるものが多いので、味をしっかり感じやすいよう、だいたい少し濃い目の味付けにします。また、香りも同じく、冷たくてもしっかり食欲をそそる香りがするように、しょうがとかにんにくを効かせたり。
日々のおかずはもちろんお弁当などにも重宝しますし、晩酌時のおつまみにぴったりです!