調理時間:30分
具材は 低糖質な豚肉、キャベツ、ピーマン。四川料理、麻婆豆腐に続いて、回鍋肉です。
糖質制限を始める前からよく作っている料理で、糖質制限ダイエットを始めてからは、調味料を糖質制限対応のものに置き換えて作っています。
糖質少なめな豆味噌に糖質制限対応のみりんを加えて、あの回鍋肉の、ほんのり甘く濃い感じを出します。
そして、野菜を低温で炒めます。低温で炒めると水っぽくならず、しゃっきりと味濃く仕上がります。炒めものは火加減が難しく、野菜炒め系は特に水っぽくなったりします。低温で炒めると、時間が少しかかりますが、何度やっても安定の仕上がりでムラがありません。
手軽にいっぱい作って、本格的な一品をお腹いっぱい食べましょう。
回鍋肉の材料
食材
3~4人前程度。
- 豚こま … 200g
- キャベツ … 200g(4~5枚)
- ピーマン … 中2個
- にんにく … 1かけ
- しょうが … 1かけ
- タレ
- 豆味噌 … 大さじ1 ※豆味噌は糖質が低いです。無ければ通常のお味噌で。
- みりん … 大さじ1 ※糖質制限対応みりん風調味料で。
- 日本酒 … 大さじ1 ※糖質0の日本酒で。
- 豆板醤 … 小さじ1
- 醤油 … 小さじ1
道具
- 特になし
回鍋肉の作り方
1 材料の準備
材料を準備します。

「6. タレ」はあわせて、よく混ぜておきます。


中華料理は、麻婆豆腐もそうでしたが、準備、下ごしらえが重要。事前に並べてしっかり確認してから準備しましょう。
2 材料をカットする
「1. 豚こま」をカットします。2~3cm程度でしょうか。ざっくりで構いません。一口サイズにカットします。

「2. キャベツ」「3. ピーマン」を肉と同程度の大きさにカットします。「4. にんにく」「5. しょうが」はみじん切りにします。

大体で構いませんので、材料の大きさを揃えましょう。味も混ざりやすくなるし、食べやすいです。
3 材料を炒める
炒めていきます。野菜と肉は別々に炒めて、後から合わせます。
まず、野菜を炒めます。フライパンに油(大さじ1程度)をひいて少し温め、野菜を投入します。

野菜を入れたらザッと混ぜ合わせ、弱火にします。そのままいじらず1分。
以降1分毎に全体をまぜて、合計10分したら取り出します。


豚こま肉は中火で。お肉から脂が出ますので油を引く必要はありません。火が通って赤いところが無くなったら取り出します。


4 タレを合わせて炒める
最終仕上げです。
まず、油を大さじ1程度ひいて、弱火でじっくり1分程度、にんにく、しょうがを炒めます。

にんにく、しょうがの良い香りがしてくると思いますので、タレを加えて中火にします。よく混ぜ合わせて30秒程度、タレだけで炒めます。

味噌に火が通った香ばしい香りがしてきたら、中火のまま、肉と野菜を加えて、タレを全体に絡めます。
タレだけで炒めることによって、香ばしさを出します。炒めた香りがないと、味噌を混ぜた野菜、みたいな感じになってしまいます。

タレが全体に絡まったら、最後に強火にして全体を炒めます。15秒程度でしょうか。さらに香ばしい香りがしてきます。
火を止めます。
5 完成
器に盛り付けて完成です。

もちろんすぐ食べられます。野菜も、お肉もたっぷりです。
辛いのがお好みであれば、最後に強火にする際にラー油を一回しすると、刺激的に!
回鍋肉のまとめ
野菜を低温で炒めているのが、まずポイントかと思います。このやり方は昔テレビで見て、実際やってみて、すごく上手く行きました。以来、いろんな野菜炒め系に使っています。ググってみると、ためしてガッテンや、水島弘史シェフが紹介していたようです。どっちだったかな。。とにかく上手く、美味しく、安定してしあがります。
そして、タレだけを炒める。中華料理ではよくやるようです。味噌ダレの量が結構多いので、野菜に絡めてから炒めると、野菜の水分でよく火が通らず、香ばしさが出なかったりします。なので、タレだけで炒めてしっかり香り、香ばしさを出しましょう。
回鍋肉は、糖質制限を始める前から作っている料理ですが、糖質制限ダイエット対応にするため、味噌を豆味噌に、みりんを糖質制限対応みりん風調味料に変更しましたが、それでも変わらぬ美味しさ。ありきたりの材料でパッと作れます。濃い味がすきなので、何度も作ってしまいます。
しかも、これ系は、作ればつくるだけ手際がよくなり、好みの火加減、香ばしさがわかって、どんどん美味しくなっていきます!