チャーシュー、豚塊肉をしっとり美味しく低温調理

チャーシュー 完成おかず

調理時間:60分以上


チャーシューと一口に言っても、叉焼、焼豚、煮豚。同じものなのか、別物なのか。色んな種類や呼び名、レシピがあります。

ここでは仕出し料理に出てくるようなほんのりピンク色のチャーシューを、低温調理でしっとりと作ります。冷たいままで食べても、湯煎やフライパン、直火で火を通しても美味しい。

低温調理系は時間はかかるのですが、火を使わないからある程度安全に放置でき、想像以上にお手軽です。

もちろんお肉で低糖質なので調味料も低糖質に。糖質制限を意識したチャーシューです。

スポンサーリンク

チャーシューの材料

食材

出来上がりの分量

5~6人前程度。

1豚塊肉500g
※部位は脂身のある肩ロース、バラがおすすめ。
2漬けダレ
 醤油200ml
 日本酒100ml
※糖質制限対応の日本酒で。
 水100ml
 甘味料大さじ4
※砂糖と同じ甘さ。糖質制限対応甘味料を。
 ネギ青い部分
※1、2本分。
 しょうが1かけ

道具

  • 低温調理器
スポンサーリンク

チャーシューの作り方

1 材料の準備

材料を準備します。

チャーシュー 調理

「1 豚塊肉」は肩ロースを使いました。 赤身、脂身のバランス良く、チャーシューにしてもしっかりしています。厚みは5cm以下になるよう、カットしたり開いたりしてください。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

低温調理しますので、あまり厚いと火が通りません。量を作る場合に注意してください。

2 漬けダレの準備

「2 漬けダレ」の準備をします。

しょうがを包丁の側面などで潰して、ざっくりあらみじん切りにします。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

ネギも包丁の側面で軽く潰します。

準備したしょうが、ネギ、その他液体系の漬けダレ材料を鍋に入れ、

チャーシュー 調理

強火で沸かします。

バッと沸いたら弱火にして、5分程度優しく沸かし、火をとめます。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

醤油系の味の角が取れて、チャーシューの味がまろやかになります。

3 肉を焼く

漬けダレの火を止めたら、豚塊肉を焼きます。

チャーシュー 調理

強めの中火で1面ずつしっかり、焼き目がつくまで焼いていきます。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

全体に結構しっかり目の焼色がついたら少し冷まして、

チャーシュー 調理

ジップロックに入れます。

4 低温調理

焼いた塊肉を入れたジップロックに漬けダレを入れて、空気を抜いて密閉します。

チャーシュー 調理

漬けダレが暑い場合、ジップロック(や類似商品)の耐熱温度に気をつけてください。

低温調理器で、63℃、4時間。

チャーシュー 調理

4時間たったら、すぐ流水で粗熱を取り、氷水につけて温度を下げます。

チャーシュー 調理

冷えたらジップロックに入ったままビニール袋などにいれ、冷蔵庫で1日置きます。

チャーシュー 調理

5 完成

1日置きました、完成です。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

豚の出汁が効いた漬けダレは使い回せますが、肉からでた水分で薄まっています。使った漬けダレを一度濾して、醤油大さじ4、酒大さじ2、砂糖大さじ1、ネギ、しょうがを加え、沸かすところから作ってください。

保存する場合は濾したものを密封し、冷蔵。長期に保存するなら冷凍してください。

チャーシュー 調理
チャーシュー 調理

漬けダレを薄めて、大根を煮ると美味しいです!

スポンサーリンク

チャーシューのまとめ

日本で言うチャーシューは、作り方が千差万別。ある程度火の通った豚の塊肉に味がついている、が共通認識でしょうか? 「これはチャーシュー。」で通じる範囲は、とても広いでしょう。

おそらく元祖の中華料理のチャーシューは、周りが鮮やかな紅色であったり、独特な香りがしたり。味は醤油の塩気より甘さがしっかりしたものが多いです。

でも日本のチャーシューはラーメンの具のイメージが強いのではないでしょうか。 メニューにチャーシューを増量した「チャーシュー麺」があるくらいです。

このレシピはそんなラーメン屋さんのチャーシューの系統に近いと思います。でもしっかりと甘辛く味がついているので、そのままおかずで食べられます。

もちろん料理に使っても。細く切ってネギと和えたり、炒めものに使ったり。

肩ロースで作っていますが、ロース、モモ、バラ肉など部位によって感じが変わります。色んな部位でぜひ試してみてください。