低糖質アイスクリーム、お風呂上がりにペロッと一本

デザート

調理時間:60分以上

基本的なバニラ味のアイスクリーム、低糖質で糖質制限ダイエット対応です。

糖質制限をするのに、普段食べてきた「甘い物をどうするか問題」は避けては通れませんね。

女の人は特に、甘いものが大好きな人が多く、大問題だと思います。

コンビニに売っているアイスの棚の商品は、大体が糖質量がものすごく…。でも、それらを食べられないとなると、糖質制限ダイエットなんてやらなくなるのではないでしょうか。

自分もソフトクリームが好きで、濃厚なまったりとしたミルク感、脂肪感がたまらないです。

このレシピは、固まるまで時間がかかりますが、作業自体は少なく、待っている時間がほとんど。簡単に、濃厚さが前面にでるアイスクリームが出来ます。

糖質的には気にすることが無いなら、常備しておいて、毎日お風呂上がりなどにペロッと食べれます。

自分よりも奥さんが、無いとおかしくなるそうです。

スポンサーリンク

低糖質アイスクリームの材料

食材

出来上がりの分量

80mlのバーで、6本程度(480ml程度)になります。

  1. 動物性47%生クリーム … 200ml ※植物性でなく、動物性の47%で。
  2. 豆乳 … 200ml ※無調整のものを。
  3. 卵黄 … 2個
  4. 甘味料(砂糖の5倍の甘さ) … 12g ※エリスリトールスイート5倍を使っています。
  5. バニラエッセンス … 適量

砂糖で60g相当の甘味料を使います。

エリスリトールスイート5倍は砂糖の甘さの5倍ですので、1/5の12gを使います。

砂糖の甘さの3倍であれば、20g。砂糖の2倍の甘さであれば30gです。

エリスリトールがベースの甘味料ならば、甘さが5倍、3倍のものを使い、甘味料の量を少なくしてください。

エリスリトールが多くて砂糖と同量程度入れると、なかなか甘味料が溶けず、溶け残るかもしれません。

道具

  • アイスキャンディーメーカー
    • 時間が経つと固くなりますので、キャンデー上のほうが手軽に食べやすいです。
スポンサーリンク

低糖質アイスクリームの作り方

1 材料の準備

材料を準備します。

2 卵黄をかき混ぜる

卵から「3.卵黄」をボールにとりわけ、「4. 甘味料(砂糖の5倍の甘さ) 」を加えてかき混ぜます。

全体が均一にるまでよくかき混ぜます。

3 生クリームと豆乳を温める

「1. 生クリーム」「2.豆乳」を鍋に入れて、中火で火にかけます。

液面の縁に泡がたってきて、一呼吸おいたら火を止めます。

4 卵黄と生クリームと豆乳を合わせる

温めた生クリームと豆乳を、少しづつ卵黄に加えながら、泡立て器で混ぜ合わせます。

「5. バニラエッセンス」をいれて、少し冷ましてから タッパーに入れて、冷凍庫へ。

泡立て器で勢いよくかき混ぜると、泡がものすごく立って、タッパーなどに入らなくなります。

泡立て器で優しくかき混ぜながら、均一にするイメージで。

5 固めながら、よくかき混ぜる

冷凍庫に入れて凍らせますが、30分ごとに、よくかき混ぜます。

3時間続けます。30分毎にかき混ぜること6回です。

ここで空気を含ませることによって、なめらかになります。

6 完成

アイスキャンディーメーカーへ移して、

しっかり固めて完成です。アイスキャンディーメーカーに移してから、4~5時間程度でしょうか。

スポンサーリンク

低糖質アイスクリームのまとめ

自分が糖質制限生活を始めた際に、奥さんを巻き込みました。

食べるものがみんな違うと、同じ生活をしていて続かないですから。

そんなときに抵抗されたのが、チョコやアイス、ケーキなどの選択肢が無い、ほぼ食べられない、極めて制限されることでした。

自分は甘いものよりポテチとか柿の種が好きで、アイスもチョコも食べれなくても特に困りません。

そんな、あまり甘い物、アイスクリームに思い入れのない自分の作ったアイスですが、奥さんは、このアイスはまあまあ、喜んでくれました。「とりあえず、これならばいい。」と。

ポイントは、脂肪分の濃い、乳脂肪分47%などの動物性の生クリームを使うことです。それだけで十分濃厚になります。