低糖質チョコアイスクリーム、王道のチョコレート

デザート

調理時間:60分以上

糖質制限対応の、チョコレートアイスクリームです。

チョコレート。老若男女を問わず好きな人が多いですよね。

仕事の最中、勉強の最中に、ちょっとつまんだり。それ用の一口サイズの製品も売っています。

コンビニでお菓子をみると、チョコレート関連が多いです。チョコそのもの、クッキー系や、果ては柿の種、大福まで。パンや飲料は言わずもがな、です。

そんなチョコレートですが、もちろんアイスクリームでも外せないフレーバーです。冷たいアイスクリームですが、カカオの香ばしさとほのかな苦味で、うっとりします。自分も、子供の時からBLACKアイスバーが大好きです。

糖質制限ダイエット中では、なかなか売っているアイスは食べられません。チョコレートアイスも作ってしまいましょう。

スポンサーリンク

低糖質チョコアイスクリームの材料

食材

出来上がりの分量

80mlのバーで、6本程度(480ml程度)になります。

  1. 動物性47%生クリーム … 200ml ※植物性でなく、動物性の47%で。
  2. 豆乳 … 200ml ※無調整のものを。
  3. 卵黄 … 2個
  4. 甘味料(砂糖の5倍の甘さ) … 12g ※エリスリトールスイート5倍を使っています。
  5. ココアパウダー … 大さじ1 ※ピュアココア、純ココア粉。砂糖が入っていないもの。

低糖質アイスクリームが基本になっています。分量の説明は以下をご確認ください。

砂糖の入っていないココアパウダーを使ってください。

道具

  • 特になし
スポンサーリンク

低糖質チョコアイスクリームの作り方

1 材料の準備

材料を準備します。

低糖質アイスクリーム+ココアパウダーです。

2 卵黄をかき混ぜる

卵から「3.卵黄」をボールにとりわけ、「4. 甘味料(砂糖の5倍の甘さ) 」「5. ココアパウダー」を加えてかき混ぜます。

少し固いので、「2. 豆乳」を少し加え、ゆるめてかき混ぜます。

3 生クリームと豆乳を温める

「1. 生クリーム」「2.豆乳」を鍋に入れて、中火で火にかけます。

液面の縁に泡がたってきて、一呼吸おいたら火を止めます。

低糖質アイスクリームとおなじです。

4 卵黄ココアと生クリームと豆乳を合わせる

温めた生クリームと豆乳を、少しづつ卵黄に加えながら、泡立て器で混ぜ合わせます。

少し冷ましてからタッパーに入れ、冷凍庫へ。

泡立てる必要はありません。優しく均一になるように混ぜてください。

※泡立てると泡ばかりになり、容器に入らなくなってしまいます。

5 固めながら、よくかき混ぜる

冷凍庫に入れて凍らせますが、30分ごとに、よくかき混ぜます。

画像はバニラですが、、3時間続けます。30分毎にかき混ぜること6回です。

6 完成

アイスキャンディーメーカーへ移して、 しっかり固めて完成です。アイスキャンディーメーカーに移してから、4~5時間程度。

待ちきれなくて早めに引き抜くと、柄だけが取れてきたりします。。

スポンサーリンク

低糖質チョコアイスクリーム のまとめ

砂糖の入っていないココアパウダーはチョコ様の香りはするのですが、舐めても苦くて粉っぽいだけです。でも、不思議と香りを嗅ぐと、甘くて、なめらかな口溶けをイメージして、気分がうっとりします。

それだけこれまでの人生は、チョコレートの甘いお菓子に、囲まれて生活してきたのでしょうね。

そんなチョコレートですが、糖質制限対応のアイスクリームにするにあたって利用している甘味料、エリスリトールスイートのステビアの甘さと相性がよいと思います。

なんとなく、奥にほんのり苦味を感じるステビアが、チョコレートと一緒だと薄まるような。低糖質なアイスクリームでも、チョコ味はさらに不満が無い一品だとおもいます。

そして、健康効果。チョコレートは体に良い、なんて散々言われていますから今更ですが、ポリフェノールによる抗酸化作用や血圧を下げる効果が有名です。

気になる糖質量ですが、ピュアココア100gあたり炭水化物量42g。結構ありますが食物繊維が24gで、糖質量的には100g中18g程度。

本レシピの大さじ1でピュアココア7g弱なので、糖質量は1.2g程度。ほぼ1gで、問題なしです。