gohaketo

スポンサーリンク
調味料

うす口めんつゆ(3倍)、うす口醤油で素材が活きる

うす口醤油をつかっためんつゆ。淡い色と控えめな甘さで素材の味をいたした料理に使います。麺を食べるめんつゆとしてつかうとあっさり味。薬味、ちょい足し素材に染まりやすく工夫次第でいかようにも。ラー油とにんにくで糖質0麺をたべると美味しいです。
デザート

チョコレート、低糖質な甘味料でカカオバターもたっぷり

糖質制限の甘味料を使って。チョコレートのしっかりした風味で砂糖じゃない甘味料のクセも気にならず、好相性です。カカオマスの糖質も気になるので使用を半分に押さえて代わりにカカオバターを。低糖質高脂質なカカオ分95%チョコレートです。
汁物

ブロッコリーポタージュ、豆乳にクリームチーズで濃い旨さ

ブロッコリーと豆乳、クリームチーズの低糖質ポタージュ。濃厚なクリーミ感にチーズの旨味と少しの酸味が美味しいです。豆乳の癖を感じさせない、クリームチーズのチーズとミルク感、ほんのりブロッコリーの青味が香ります。美しい、自然な緑色の仕上がりに。
スポンサーリンク
おかず

タラのピルピル、タラと油が渾然一体旨いロカボスペイン料理

低糖質高タンパク高脂質の糖質制限ダイエット向き料理。タラの出汁がたっぷりオイルと乳化し、旨味も一緒にクリームになって美味しく食べられます。タラの身だけでなく美味しいオイルも余すところ無くブロッコリーやカリフラワーを浸して食べ尽くしてください。
保存食

コンビーフ②、ほんのり和の味わいそのままでも料理にも

あっさりとした味わいで料理にも使いやすいコンビーフの作り方後半。お肉を日本酒で漬け込むのでそのまま食べてもさっぱり飽きが来ません。市販品もあまり糖質要素がないですが、甘味料、使うお酒を糖質制限対応にして配慮しています。(圧力鍋から完成、保存)
保存食

コンビーフ①、ほんのり和の味わいそのままでも料理にも

あっさりとした味わいで料理にも使いやすいコンビーフの作り方前半。お肉を日本酒で漬け込むのでそのまま食べてもさっぱり飽きが来ません。市販品もあまり糖質要素がないですが、甘味料、使うお酒を糖質制限対応にして配慮しています。(塩漬けからアク抜きまで)
汁物

カリフラワーポタージュ、生クリーム豆乳で重厚だけど優しい味わい

カリフラワーがメインで生クリーム、豆乳でつくる低糖質ポタージュ。しっかりしたトロミとミルク感で濃厚な仕上がりに。牛乳ではなく豆乳をつかいますが生クリームをたっぷり使いミルク感高く、豆乳の癖を感じません。カリフラワーの柔らかな甘さが優しい感じです。
おかず

チャーシュー、豚塊肉をしっとり美味しく低温調理

チャーシューを、糖質制限対応の調味料で低温調理。しっとりとした食感で、ほんのりピンク色の仕上がりになります。味はまあまあしっかり目の甘辛で、そのまま食べても薄くなくしっかり。つめたいままでも、火を通しても美味しい、低糖質な一品です。
汁物

豚汁、出汁がほっくり甘旨い具だくさん汁を低糖質に

なんとか低糖質で豚汁の味。芋、玉ねぎ、人参、ごぼう、味噌など糖質高めな材料が多い豚汁ですが、色々削ると豚汁感がどんどん薄く。。出汁として外せないごぼうは使いますが、糖質低めなさといもと、味噌は低糖質な豆味噌で。ほんのり甘いちゃんと豚汁を作ります。
おかず

サラダチキン、しっとり美味で安心orコスパ重視は自分次第

定番ダイエット食材、自作はしっとり美味しい。安い肉でコスパ重視、安心むね肉で安全重視も自分で選べます。ダイエットはもちろん筋トレタンパク源などで利用している人も多いでしょう。低温調理器をつかうとしっとり仕上がり、冷凍可能で大量備蓄OK。糖質制限常備菜に。
スポンサーリンク